税理士試験 理論暗記に王道なし
理論暗記は長期にわたってコツコツと!愚直に地道に頑張りましょう
こんにちは。池袋の税理士事務所、会計事務所タクシスの伊藤です。
今回は税理士試験の理論の暗記についてです。
税理士試験を通じて感じたことは、理論暗記には必勝法はない、理論で合格点をとるには愚直に地道に覚えるしかないということです。
裏を返せば、「覚えれば勝ち」なのです。
税理士試験の理論問題では、大きく分けると、条文をそのまま書かせる所謂「ベタ書き」問題と、応用問題の2パターンあります。
応用問題だと特別な訓練が必要という印象がありますし、パーフェクトな答案を作成しようとするとそのための練習は必須ですが、結局のところ、ベースとなる条文を覚えていることが前提ですので、条文の暗記はほぼ必須と言えましょう。
個人的には、暗記の能力にはそれほど個人差はないと考えています。
それなのに、自分は勉強ができないとか、暗記が苦手とか、能力がないとか考えてしまうのは、学力以前に気持ちで負けています。
もし、そのようなネガティブな考えを持っているならば、すぐに捨てましょう。
裏を返せば、暗記が得意!って思えるようになれば、かなり精神的アドバンテージを得られると思います。
合格するためにはいつか乗り越えなければいけない壁。
もう一度言いますが、「覚えれば勝ち」です。
とはいっても、自分自身地道に覚えることをベースにしながらも、ある程度工夫しながら理論暗記に取り組んできて、財表、税法をなんとか突破してきました。
参考になるかわかりませんが、機会があれば自分自身の勉強法についても書きたいと思います。
これからも不定期ではございますが、当ブログで税理士試験に関することを発信していきたいと思っておりますので、ぜひブックマーク、シェア、拡散等お願いします。
リンク:他の税理士試験の記事へ
この度、「税理士試験 受験・学習カウンセリング」(有料)を開始させて頂くことになりました。
サービスの概要等は下記のリンクをご覧ください。
リンク:税理士試験 受験・学習カウンセリング-案内ページへ
こちらもぜひ宜しくお願いします。
趣味のブログ:気ままにぶらぶら東京街歩き旅
https://tokyo-machi-burari.tokyo
事務所Twitterアカウント 更新情報はこちらでも確認できます
Follow @taxis_ikebukuro
—————————————————————————-
「クラウド会計に強い」池袋の税理士事務所 会計事務所タクシス