税理士事務所を開業する際の事務所・オフィス、私はどうしたか
~税理士事務所の創業時の経験。オフィスを選び方~
こんにちは。会計事務所タクシスの伊藤です。
税理士として独立開業するにあたっては、事務所の場所を登録時に申請しなければなりません。
その際に検討することの一つとして、「自宅を事務所として開業する」か「オフィスを借りる」かという点です。
私自身は、オフィスを賃貸するで即決しました(理由は後記)が、それぞれメリットとデメリットがあります。
自宅開業の場合
・家賃や水道光熱費を事業の経費とすることができる(事業に関連する部分のみ)
・自宅とオフィス間の移動が不要
・来客を招くことが困難 ※場合によります
・事務所の住所が公開されるため、結果として自宅の住所が公になる
・オンとオフ(プライベートと仕事)の切り替えができない
オフィス賃貸の場合
・仕事場としての独立したスペースが確保できる
・住所をウリの一つにできる、場所を選べる
・来客を招くことができる
・別途賃料がかかる(場合によっては光熱費も)
・自宅とオフィス間の移動が必要
とざっくり思いつくところを挙げるとこんな感じです。
あくまで私の意見ですが、それぞれで良い点と悪い点があるというのは事実でしょう。
私がオフィスを借りることを即決した理由
それでは、なぜ私はオフィス賃借を即決したのか?
その理由は、「事業に本気で取り組みたい」ということと、「開業した以上は、後に引けない状況を作りたい」ということです。
オフィスを借りることの最大のデメリットは、やはり、自宅の家賃とは別に、決して安くはないオフィスの賃料を毎月払わなければいけないという点です。
独立開業して間もない時点では仕事もそれほど多くないので、極力賃料などの固定費は抑えたいと考えてしまうもの。それもあって、金銭的な負担だけでなく、心理的な負担も少なくありませんでした。
その点については思案しましたが、上記の理由、そして、自分自身に発破をかける、そして、事業者として自覚を持って仕事をするという意味でも、オフィスを借りることとしました。
結果としては、オフィスを借りて良かったと思っています。
もちろん負担は小さくありませんが、毎月賃料がかかるんだったら、賃料分をさらに収入として稼げばよいとポジティブに捉えています。
また、それだけの収入を得ようと努力しないと、という良い意味でのプレッシャーも感じますしね。
まとめ
私はオフィスを借りるという選択をしましたが、上記の通り、自宅開業の場合、オフィス賃貸の場合で良い点、悪い点それぞれあります。
余談ですが、私の場合、事務所として池袋のレンタルオフィスを契約しました。
池袋あたりの都心のオフィスを一室借りるというのは、開業当初のキャッシュインが見込めない状況だとなかなか厳しいもの。
レンタルオフィスだと、その点、事務所という形で借りられて、かつ、安価だという点が利点。
もちろん、狭い、お客様を招きにくい、仕事に集中しづらいなどのデメリットも考えましたが、いずれは移転すれば良いという考えでした。
いずれ移転した際には、そのあたりのこともブログに書いてみたいと思います。
なお、これからも不定期ではございますが、当ブログで税理士試験に関することを発信していきたいと思っておりますので、ぜひブックマーク、シェア、拡散等お願いします。
リンク:他の税理士試験の記事へ
この度、「税理士試験 受験・学習カウンセリング」(有料)を開始させて頂くことになりました。
サービスの概要等は下記のリンクをご覧ください。
リンク:税理士試験 受験・学習カウンセリング-案内ページへ
こちらもぜひ宜しくお願いします。
趣味のブログ:気ままにぶらぶら東京街歩き旅
https://tokyo-machi-burari.tokyo
事務所Twitterアカウント 更新情報はこちらでも確認できます
Follow @taxis_ikebukuro
—————————————————————————-
「クラウド会計に強い」池袋の税理士事務所 会計事務所タクシス