税理士試験受験時代に活用した勉強時間管理アプリ「Studyplus」(スタプラ)
~税理士受験生時代を通して「スタプラ」にはお世話になりました!~
こんにちは。池袋の税理士事務所、会計事務所タクシスの伊藤です。
私が税理士試験の勉強を始めた初期のころ、いかに勉強を習慣づけるかというところが非常にネックでした。
長年資格の勉強をされてきて、その流れで税理士試験の勉強を始めた方だったらまだしも、資格の勉強に関しては数年のブランクのあった人間がいきなりコツコツ勉強しようと思ってもやはりそれは大変なことでした。
そんな中、何か効率的なやり方はないかな、と探っていたところ、勉強管理用のSNSである「Studyplus」というアプリを発見しました。
そのアプリとの出会いが早期合格につながったと言っても過言ではないほど、私の受験生活において大きな役割を果たしてくれました。
「Studyplus」というアプリとは、どのようなものか
「Studyplus」(スタディプラス、スタプラとも呼ばれています)とは、勉強内容や勉強時間の記録を付けていくことのできるアプリで、勉強時間をログやグラフなどで可視化できるものです。
大学受験を目指す人がメインユーザーではありますが、社会人で資格試験の勉強をされている方もたくさんいます。
※下記の画像は、私の受験時代のログの一部です。



記録を付けていくことの意味
勉強の記録を付けていくことの意味は二つあると思っています。
一つは、記録を付けていくことで、目に見えて自分自身の努力の成果を実感できるということ。言い換えれば、その積み重ねが自分の自信にもつながっていくということです。
もう一つは、自分自身の記録を見ることで、勉強内容の振り返りができるという点です。週に一回なり、または月に一回なり勉強内容を振り返って、自分の努力不足を反省したり、今後の学習計画を練り直したりする良い材料として活用できます。
SNS機能もあり、同じ勉強をしている人たちとつながれる
さらに特筆すべきこととしては、同じ目標の勉強仲間とつながれるという点です。
私は、予備校では勉強仲間はほぼ皆無でした。
元々のスタートはDVD通学でしたし、通常の通学コースでも結局WEBで受講したりしていましたので、他の受講生と知り合いになるそもそもの接点が少なかったこともありますが。
ただ、このアプリを使い始めて以降、私と同じく税理士試験の勉強をされている方々とアプリ上でつながることができ、いろいろ情報交換させて頂いたこともありましたし、他の方のログやコメントを見て励まされることもありました。
当然ながら、税理士試験は長丁場ですので、気分の乗らない時期やメンタル的にやられる時もありましたが、他の方からメッセージやコメント頂いたことによって持ち直したこともありました。
今となっては、それがなかったら今の自分はなかったかもしれません・・・。
まとめ
今回は「Studyplus」というアプリを紹介しましたが、本当に伝えたかったことは、勉強の記録をとっていくこと、そしてところどころで自分自身の勉強を振り返り、反省することは、私にとってはとても意味があったということです。
ですので、別の良い手法があればそれでも構わないと思っていますし、合わない人に押し付けるつもりは全くありません。
また、勉強時間を記録することで危惧しなければいけないのは、勉強時間にこだわるあまり勉強の質を落としてしまうことです。
勉強量は可視化できても、勉強の質を可視化することは難しいので、その点に留意しながら進めていく必要がありますね。
参考までに、サイトのリンクを貼っておきます。
参考(リンク):スタディプラスについて
告知
税理士試験について質問箱始めてみました。頂いた質問については、今後の記事にて回答します。
リンク:質問箱
事務所Twitterアカウント
Follow @taxis_ikebukuro
—————————————————————————-
「クラウド会計に強い」池袋の税理士事務所 会計事務所タクシス