試験勉強にて使用していたストップウォッチを発掘
こんにちは。
この前の連休中、余暇を利用して自宅の収納物を整理しておりました。
基本的には、文房具類に関しては、使えるものは受験生時代のものを今も継続して使用していますが、使う機会がない文房具については、収納の奥のほうに眠ってしまっていました。
今回久々にそれらをどうしようかと考えていたところ、その中にストップウォッチを発見。
ストップウォッチだと、時間を計測する以外、なかなか他に使い道がないのが正直なところ。
ただ、受験後半には結構お世話になった道具の一つなので、愛着ゆえ簡単には捨てられないなあと。
これがそのストップウォッチです。
ストップウォッチは受験後期に使用し始めたものですが、勉強時間の計測自体は財表の勉強を開始した時(受験2年目)から実施していました。
勉強時間を計り始めたきっかけは、以前にご紹介したStudyplusというアプリにて、学習時間管理を始めたことでした。
当初はスマホのストップウォッチ機能を使って時間を計測し、学習がひと段落したら、Studyplusにて学習内容と時間を記録、というようにしていました。
但し、スマホでそれを行うにはいろいろと不都合が出てきまして・・・。
その不都合というのは、一つはスマホの電池の減りが速くなること、もう一つはどうしてもスマホに触れる回数が多くなるので、スマホをいじってしまうことでした。
スマホをいじってしまうのは、ひとえに自分の怠けグセのせいなのですが、いろいろ何とかならないかなと思い、結局ストップウォッチを購入した次第です。
そんなこんなで、試験勉強の質向上に貢献してくれたストップウォッチですが、しばらくは捨てずに持っておこうかなあ。
(ほしい方がいらっしゃったら、喜んで差し上げます。いらないと思うけど。)
告知
税理士試験について質問箱始めてみました。頂いた質問については、今後の記事にて回答します。
リンク:質問箱
事務所Twitterアカウント 更新情報はこちらでも確認できます
Follow @taxis_ikebukuro
—————————————————————————-
「クラウド会計に強い」池袋の税理士事務所 会計事務所タクシス