税理士試験終了後 再始動の前に積極的に「ムダな時間」を楽しもう
~試験終了後、自己採点後は、まずは休息をしっかりと。それが次への活力につながる!~
こんにちは。池袋の税理士事務所、会計事務所タクシスの伊藤です。
税理士試験の受験が迫ってくると、カレンダーに追い回されながらも、誰しも受験が終わったら「〇〇するぞ!〇〇に行くぞ!遊ぶぞ!」って終わった後の楽しみを想像しますよね。
ある意味、それが試験勉強へのモチベーションになったりもします。
でも、いざ試験が終わると、「何して過ごしたら良いかわからない」状態に陥る方もしばしば。
ツイッターなどで受験された方の投稿を眺めていると、試験終わると何して良いかわからんっていうツイート結構あるんですよね。
私もそんな感じでしたね。今まで試験というものにあらゆるリソースを割いてきた分、何だか心にポッカリ穴が空いたような感覚でした。
しばらくは勉強しなくて良いんだという安堵感、カレンダーに追い回されない解放感、そして、外出する時に妙に軽くなった荷物に少しだけ空虚感を感じつつ(笑)
「ムダな時間」こそ至高の贅沢です
何して良いかわからんという気持ちも理解できるし、試験後という貴重な時間を無駄にしたくないという気持ちもわかります。
ただ、時には敢えて何も考えないで、そして、積極的に動かずに、ボーっとする時間があっても良いと思うんですよね。
これまで散々色んなことに頭を使って、身体にムチ打ってやってきたわけですし、真面目に取り組んできた人ほど心も擦り減っているはずです。
いわば、自分自身をオーバーホール、メンテナンスするような感じですかね。
五科目合格を目指すのであれば、受験期間は長期にわたりますし、大学院免除を検討される方でも科目合格は避けられません。
適度に心も身体も休ませてあげないと、さすがに持ちませんし、エネルギー不足、整備不良のまま再始動することは長期的に見たら得策ではありません。
何もしない「ムダな時間」こそ至高の贅沢だと思って、積極的に何も考えない時間を作ると良いと思います。
もちろん、積極的に出かけたり、遊んだりすることで心身共にリフレッシュできるのであれば、それに越したことはありませんよね!
私の場合
私の場合は、少なくとも一週間ぐらいは勉強から離れる期間を作って、休日時間のできた時にはカフェなどでこれからのことをぼんやり考えながら、おいしいコーヒーを飲んでひたすらボーっとしていることが多かったですね。
「ムダな時間」を精一杯満喫するが如く(笑)
ただ、今思い返してみると、その時間だって英気を養うためには必要な時間だったと実感しています。
特に試験後の期間でやりたいことが思いつかなければ、そのような過ごし方だってアリ、ということが伝わればいいかなーなんて考えて、この記事を書いてみました。
この度、「税理士試験 受験・学習カウンセリング」(有料)を開始させて頂くことになりました。
サービスの概要等は下記のリンクをご覧ください。
リンク:税理士試験 受験・学習カウンセリング-案内ページへ
なお、これからも不定期ではございますが、当ブログで税理士試験に関することを発信していきたいと思っておりますので、ぜひブックマーク、シェア、拡散等お願いします!
リンク:他の税理士試験の記事へ
こちらもぜひ宜しくお願いします。
趣味のブログ:気ままにぶらぶら東京街歩き旅
https://tokyo-machi-burari.tokyo
事務所Twitterアカウント 更新情報はこちらでも確認できます
Follow @taxis_ikebukuro
—————————————————————————-
「クラウド会計に強い」池袋の税理士事務所 会計事務所タクシス