繁忙期とコロナウイルス、インフルエンザ、花粉症対策
~仕事の繁忙期だからこそ、対策は万全に~
こんにちは。池袋の税理士事務所、会計事務所タクシスの伊藤です。
毎年、会計事務所の繁忙期とインフルエンザの流行期、花粉症の発症時期が重なることが多く、体調管理は繁忙期の最重要課題。
今回は新型コロナウイルスの肺炎(新型肺炎)の流行も懸念されますので、例年に比べてかなりナーバスになっております。
私の対策も例年に比べて色々とやっているところです。
私の対策法
何をしているかざっくり書いていくと、主には下記の通りです。
・マスクの着用
・アロマの精油
・帰宅時等の念入りな手洗い
・手洗いに加えてうがい
・養命酒を朝晩飲む
・ジム通い、筋力トレーニング
・最低限の睡眠とある程度規則的な生活
今年はこんなところですかね。
だいたい、毎年インフル対策と花粉症対策を兼ねて色々やっているので、それに加えて少しアレンジといった具合です。
・マスクの着用
マスクについては、ここ最近コロナウイルスの件で売り切れ続出らしいですね。
私の場合、普段より鼻炎気味なのでシーズン問わずマスクを使用していますが、無いと死活問題。
というわけで、自宅にストックがまだありながらも、ドラッグストアに行ったついでに65枚入りのマスクを購入。
もうすでに入手困難とか。買っておいて良かった!
・アロマの精油
元々、アロマの精油が花粉症対策に良いということで、何種類か精油を使い始めました。
鼻の通りを良くして、炎症を抑えるという点では、ペパーミント、ユーカリなどのオイルが有効。
普段はマスクの内側の皮膚に触れないあたりに一滴オイルを垂らして、ちょっとだけマスクをこすると香りがマスクの中に!
但し、ペパーミント、ユーカリはかなり刺激の強い部類なので、過度な皮膚への接触や使い過ぎには注意ですけど。
また、精油の種類によっては、リラックス効果、殺菌・除菌効果、気持ちを落ち着かせる、活発にさせる、ストレス緩和等の効果があるため、状況によって使い分けると良いですよ。
そういえば、勉強中や就寝前にラベンダーの香りで気持ちを落ち着けることもありましたね。
話が脱線しましたが、私の常用しているペパーミント、ユーカリだと抗菌、殺菌効果が見込めるので、実はウイルス対策にも活用できるかなと思っています。
まさに一石二鳥、一石三鳥ですね。
なお、上述の通り、マスクに垂らしたり、ティッシュに染みこませて吸入するものありです。
勉強中なんかだと机の脇に置いておけば良い香りが漂いますし。
・帰宅時等の念入りな手洗い
・手洗いに加えてうがい
テレビ等で散々言われていますが、手洗い・うがいはウイルス対策としては一番基本的で重要みたいですね。
普段は疎かにしがちな行動ですが、最近は除菌用のハンドソープも使ってしっかりと手洗い。
そして、うがいはいきなりノドをガラガラやるよりは、口をしっかりすすいでからやらないといけないみたいです。
ちなみに、先ほどのペパーミントのオイルでうがいすると口の中がさっぱりしますよ!
だいたい200mlに一滴が適量。それでもかなり刺激がありますけど。
・養命酒を朝晩飲む
養命酒は主に冷え対策ではじめました。
以前より冬場の体調悪化の原因は冷えによるところが大きいと考えていまして。
私の場合、ちょっと身体が冷えると鼻水が止まらなくなる体質なんですよね。
そこで、身体を温めるにはどうしたらというところで、養命酒を導入してみました。
朝起きた後と就寝前に用量通りに摂取していますが、飲むと身体の内側から温かくなります!
養命酒に含まれるアルコールによるところもありますが、桂皮(シナモン)の温熱効果もあります。
・ジム通い、筋力トレーニング
運動不足対策、ダイエットの目的でやっていますが、体力強化、体調管理の意味合いもあります。
病気、ケガに負けない身体作りが、ウイルス対策にもつながるかなと。
実際に効果があるかはわかりませんけど、体力面、精神面でプラスになれば悪いことはないですからね。
・最低限の睡眠とある程度規則的な生活
繁忙期だからといって日頃から無茶していては、体調が悪化してパフォーマンスが落ちたり、ましてや寝込んだりして仕事ができなくなっては目も当てられません。
どんな薬よりも表面的な対策よりも、一番気を付けたいのは意識的に睡眠をしっかりとることと、不規則な生活を避けること。
私の場合、生活が不規則になりがちなので、せめてこの時期は意識的に生活したいのと、あとは無茶しなくて良いように緻密なスケジュール管理をしていかないといけませんね。
まとめ
上述のとおり色々な方法を試してはいますが、ウイルスを寄せ付けない対策と、ウイルスに負けない耐性、態勢を作る対策と両面から考える必要がありますよね。
前者はマスク、アロマ、手洗いうがい、後者は養命酒、筋トレ、睡眠、規則的な生活。
あとは、冷えは万病のもとですので、身体を冷やしすぎないような生活環境だったり、服装だったりですね。
気の抜けないシーズンですし、体調管理という点ではナーバスになりがちではありますが、どうか皆様できる限りの対策を。
そして、何とか厳しいシーズンを乗り切りたいですね。
また、繁忙期だけでなく、それ以外の時期も各自できる範囲で対処していきましょう!
こちらのブログもぜひ宜しくお願いします。
趣味のブログ:気ままにぶらぶら東京街歩き旅
https://tokyo-machi-burari.tokyo
この度、「税理士試験 受験・学習カウンセリング」(有料)を開始させて頂くことになりました。
サービスの概要等は下記のリンクをご覧ください。
リンク:税理士試験 受験・学習カウンセリング-案内ページへ
事務所Twitterアカウント 更新情報はこちらでも確認できます
Follow @taxis_ikebukuro
—————————————————————————-
「クラウド会計に強い」池袋の税理士事務所 会計事務所タクシス