税理士プラスα ~FPとのダブルライセンス計画~
私事ですが、FP2級の学習を開始することにしました。
勉強しようと思った動機ですが、単に資格が欲しいからというわけではありません。
知識を仕入れるという意識
理由としては、このような仕事をしていく限り、ある意味、知識自体が商品・サービスということで絶えず知識を仕入れていく、そしてアップデートしていくことが必要ですし、さらに、知識を基にした質の高いサービスをお客様に提供していきたいという思いがあるからです。
お客様から相談を受けた時に、税務という観点だけでなく、幅広い観点からアドバイスできるようになる、それが私の目指すところです。
税理士がFPを学習すると良いところ
税理士がFPを学習することのメリットとしては、FPの学習範囲は税務そのものだったり、税務に深く関係する事柄が多いので、知識を身につけることで、税務や周辺業務への理解が深まるというところですかね。
FPの学習範囲(2級の場合)としては、大きなくくりでは、下記の6項目です。
A ライフプランニングと資金計画
B リスク管理
C 金融資産運用
D タックスプランニング
E 不動産
F 相続・事業承継
「タックスプランニング」、「相続・事業承継」といった部分は、税務そのものの知識が必要ですし、それ以外の範囲も、不動産、社会保険、年金、生命保険、金融商品、資産運用・・・と、税務と切っても切れないカテゴリーです。
学習するメリットは少なくないかなと思っています。
とりあえず、1月の試験を受ける
次回の試験は、来年1月ということで、まずはそこに照準を合わせて、学習を進めていくつもりです。
テキストについては、明日あたり書店で購入する予定。
知識を身につけるだけだったらわざわざ試験を受ける必要はないかもしれませんが、やはり期限や明確な目標がないとがんばれません。
ここで宣言した以上は、途中で投げ出せなくなりました。
しっかりがんばります!
告知
税理士試験について質問箱始めてみました。頂いた質問については、今後の記事にて回答します。
リンク:質問箱
事務所Twitterアカウント 更新情報はこちらでも確認できます
Follow @taxis_ikebukuro
—————————————————————————-
「クラウド会計に強い」池袋の税理士事務所 会計事務所タクシス