税理士試験終了後 自己採点が終わったら過度に気にしないこと
~次への戦いはもう始まっている??終わってしまったら過去のこと。あまり過去を引きずらないほうが良いです~
こんにちは。
受験終了された方、お疲れ様でした!まずは努力してきた自分自身を労ってあげてくださいね。
さて、税理士試験を受験し終えた後、解答復元し、予備校の模範解答、解答速報を基に自己採点される方が多いかと思います。
私は自己採点した科目としなかった科目がありましたが、個人的な印象では、よほど手ごたえがなかった方以外は「する」派が多数なのではと感じています。
余談ですが、私自身自己採点した理由としては、来年度の受験科目、学習プランを決めるために、自分の合格の確度を知っておきたかったためですね。
終わった試験のことを考えるのは解答解説会までにしよう
税理士試験実施週の週末あたりに、TAC、大原などの予備校では「解答解説会」や「学習相談会」といった関連イベントが行われます。
「解答解説会」はその名の通り、税理士試験の問題と模範解答を各科目の講師が解説しつつ、難易度や受験生の動向を基に、だいたいの合格の目安を受験された方に伝える場です。
「学習相談会」は税理士試験の結果(結果と言っても合否ではなく、あくまで予備校の目安に対してどうだったかや手応えという意味)を受けて、次回以降の受験科目や今後の受験プランを講師に相談する場です。
この二つのイベントは自己採点が済んでいることを前提に進められるという側面があるため、イベント参加を有意義なものにするには自己採点をやらざるを得ません。
私の本音としては、自己採点をしても点数が上がるわけではないので、自己採点なんかするな!過去を引きずるな!と言いたいところではありますが、ある意味仕方がないことですね。
というわけで、終わった試験のことを考えるのは解答解説会あたりまでにしましょう。
そこからしばらくは来年以降の受験計画を練ったり、身体を休めることに集中したほうが良いです!
前向きに。前向きに。
5chやSNSは結局ダラダラ見てしまう
私は税理士試験を受け終えた後しばらくは、5ch(2ch)の各科目のスレッドを定期的に見て、他の受験者の自己採点の結果や動向を確認していました。
悪い言い方をすれば、張り付いていました。
恐らく、私のその時の心理状態としては、自分に有利な情報を探して見つけて安心したい、という気持ちがあったように思います。
それも今考えれば、不毛だったなと感じています。結局、不安を増大させただけでした(笑)
もちろん、他の方々の動向をチェックしたり試験の内容について議論したりすることは意味のないことではありません。
但し、いくら受験し終えた科目のことをあれこれ考えたところで、点数が上がるわけではない。
5chやSNS等で他の受験生の動向を探るのもほどほどにして、これからのことを考えましょう。
あと、余談ですが、自己採点の結果を書き込む人って優秀な人、出来の良かった人が多いように思いました。
ボロボロだったらそもそも自己採点しないでしょうし、載せるのもためらうでしょうしね。
最後に
来年以降も受験される方にとっては、もう次の試験へのカウントダウンは始まっています。
休む期間はしっかり積極的に休んで、リフレッシュする以上は真剣にリフレッシュして、再始動に備えてくださいね!
この度、「税理士試験 受験・学習カウンセリング」(有料)を開始させて頂くことになりました。
サービスの概要等は下記のリンクをご覧ください。
リンク:税理士試験 受験・学習カウンセリング-案内ページへ
なお、これからも不定期ではございますが、当ブログで税理士試験に関することを発信していきたいと思っておりますので、ぜひブックマーク、シェア、拡散等お願いします!
リンク:他の税理士試験の記事へ
こちらもぜひ宜しくお願いします。
趣味のブログ:気ままにぶらぶら東京街歩き旅
https://tokyo-machi-burari.tokyo
事務所Twitterアカウント 更新情報はこちらでも確認できます
Follow @taxis_ikebukuro
—————————————————————————-
「クラウド会計に強い」池袋の税理士事務所 会計事務所タクシス
9割型失敗したと感じています。
科目は簿記でケアレスミスで12箇所落としてしまいました。
かなり落ち込んでいます。
まだ予備校の採点基準は出てないため第三問はすべて一点として計算して56点。
まあ、合格は無理っぽいです。
コメントどうもありがとうございます。
試験お疲れ様でした。まずはゆっくり休んでください!
他の受験生の出来にもよるので、ある程度情報が出そろってからで良いのではないでしょうかね?
予備校の動向を受けて、それで合格の目が少しでもありそうなら前向きに、合格が難しそうなら気持ちを切り替えて再度簿記をやるか簿記をやりつつ他の科目の受講を考えるか、という方向性が出せれば良いかと思いますよ。
アドバイスありがとうございます。
過去の予備校の予想合格点調べて見ました。
以外と低いのですね。
少しは希望出てきました。
今年初学だったので問題解いている時の感覚で優しく感じて7割がボーダーと思い込んでいました。
予備校の配点と合格予想を見てから判断したいと思います。
伊藤さん、先日は理論のアドバイスありがとうございました!!
無事に今年の本試験を終えることができました。
理論では、国税通則法(過少申告加算税・無申告加算税)からの出題がありました。
伊藤さんのアドバイスを参考に、すべての理論に目を通し、各理論の最初の一文だけは覚えたので、
白紙答案を避けることができました。
私の出来では、今年の合格はできないと思うので、
気持ちを切り替えて来年に向けて頑張ろうと思います。
今は、来年の本試験に向けて、勉強のやり方を考え直しているところです。
伊藤さんのご意見が、大きなヒントになりそうです。
本当にありがとうございました!!
コメントありがとうございます。
試験お疲れ様でした!
今年の所得は難易度が高かったようなので、予備校などの情報をウォッチしつつ、疲れた身体を癒してあげてください。
好き勝手に書いているブログですが、少しでもお役に立てましたら嬉しい限りです。
引き続き応援しております!
予備校の解答解説会にいって来ました。
ボーダーに4点足りませんでした。
あとは結果待ち
講師から問題を解くのはほぼできているので
点数の取り方を年内に覚えたらどうですかとアドバイス受けました。
ボーダーマイナス4点ですか。
合格の可能性もないわけではないので、今年これからどのようにしていくか、なかなか判断が難しい所ですね。新しい科目を始めるにしても9月からでしょうし、しばらくは思案のしどころですね。
あとは他の科目と並行してやるかどうかでしょうけど、ご自身の現在のライフスタイルでどこまで勉強に時間を割けるか次第でしょうね。
引き続きがんばってくださいね。
コメントありがとうございます。
講師から言われたことは簿記論は直前期の問題で8割以上得点していたのを7割まで下げる練習したらどうかといわれました。
特に第三問は35点取るためにはどのくらい埋めたらいいのか。
その感覚がないため本試験で焦りが出てケアレスミスを連発した可能性が高いのではないかとの分析。
対策としては一つ一つの問題には時間をかけて丁寧に問題を解くこと。
これを年内に完成させることともう一科目財務諸表論を始めたらとのアドバイス。
それさえできれば簿記論は来年は二科目合格できるとも。
講師のアドバイスに沿って勉強進めたいと思います。
今年の簿記の問題第1問問1ですが
判断に迷いました。
当期の平均単価計算すると
仕入単価から1000円、また仕入返品、仕入割戻、仕入値引を考慮すると950円。
総勘定元帳を見ると商品勘定には買掛金から直接控除し売上原価勘定には関与させていない。
となると、また、売上原価勘定では⑥の売上取引の売上原価が100万円となっていることから
平均単価1000円で計算されていることがわかる。
他方、期末の棚卸において、棚卸高は期中平均単価950円×在庫数量1100=1045千円。
これから売上原価3910千円これを売上6580千円から控除すると2670千円が(6)の回答となると思われる。
コメントありがとうございます。
すみません。問題の中身の内容については予備校等にご相談頂ければと思います。
スレを荒らしてしまい申し訳ありません。
予備校側と意見が対立していた項目であり簿記論を受け方がどう捉え回答したか気になったものですから。
第1問問1は優しそうに見えてかなり手の込んだ問題でした。
今後簿記論を勉強していく上で資料の読み方の参考になればとの思いで書き込みしてしまいました。
スレを荒らしてしまいましたことあらためてお詫び致します。
今日通知がきました。
残念ながらと言うか予定どおりと言うか不合格でした。
今年は合格点が60点と思われ数点足りなかったように思われます。
試験のあと課題を順調にこなしています。
来年簿財二科目制覇狙います。
お疲れ様です。
不合格だったとのこと誠に残念です。
別の記事にも書きましたが、これを良い機会ととらえて、前回の敗因分析、勉強法・ライフスタイルの見直しをぜひなさってください。
まだまだ改善できる点があるはずです。